【騙されないで】なりすましの詐欺メール事例

インターネットが世の中に登場し、ネットを通じたサービスや機能の進化と発展は現在も続いていますが、相変わらずあり続けるのが迷惑メールなりすましメールではないでしょうか?

なかでも、なりすましメールについては、最近は内容の精度が上がっていると感じることもしばしば。

なりすましメールとはそもそも何か? どんななりすましメールがあるのかを、実際に送られてきたメールを参考に、騙されてしまうことがないようにしたいですね。

なりすましメールとは

よく見聞きするような有名な金融機関、企業になりすまして、企業からのメールと偽り、あたかも本物のようなそっくりのサイトに誘導させ、銀行のパスワードなど、個人情報を抜き取ろうとする迷惑メールの一種です。

フィッシングメールとも呼ばれていて、騙されてしまうと、銀行の預貯金を勝手に引き落とされたり、パスワードを変更されたりするあきらかな犯罪の被害にあってしまう可能性が高いです。

以下に実際に届いたなりすましの迷惑メールを紹介します。

例1:有名ショッピングサイトを名乗って警告

有名ショッピングサイトとはアマゾンのことです。

そのアマゾンをかたるなりすましメールが上記になります。

つらつらと書かれていますが、アカウント情報を盗みたいようです。

掲載されているリンクは一見まともにみえますが、下の画像に表示されているリンク先は怪しい以外のなにものでもなかったです。

例2:某銀行を名乗って取引目的の確認

上記の例はみずほ銀行をかたっていますが、三井住友、三菱UFJなど、メガバンクをはじめとした銀行を名乗る迷惑メールがあります。

例3:某カード会社を名乗って本人確認

こちらはエポスカードを名乗っている詐欺メールです。

もちろん有名なカード会社を名乗り、本人確認するという手口でアカウント情報を盗もうとしていることがあるので気を付けましょう。

ちなみに、個人的にはエポスカードを保有したことがありません。

例4:ETCカード利用照会

もっともらしく見えますが、これも詐欺メールです。

普段からETCカードを利用していると勘違いしてしまう恐れがあります。

例5:堂々と「国税庁」

なかなか堂々としていることに半ば呆れてしまうくらい、国税庁と名乗っている詐欺メールの例です。

滞納金の金額もリアルな感じがしますし、お支払いへに続くURLは一見正常なURLですが、実際には不正なホームページ先へと繋がっています。絶対にクリックしないようにしましょう。

----- ----- ----- ----- -----

以上が実際に届いた迷惑メール、詐欺メールの事例です。

あくまで一例であり、もっともっと多くのなりすましメールや詐欺メールが世の中には溢れています。

内容も進化し、つたない日本語であきらかに詐欺だとわかるものが、より巧妙になってきている印象もあります。

迷惑メールフィルタや、自動的に判断してブロックするような機能やアプリがあったり、自身のメールアドレスを推測されにくいものにしたり、安易にサイトにアドレス登録しない、SNSで公開しないなどの対策はありますが、それでも完ぺきな対応は難しいのではないかというのが現状だと思います。

正しさを見極める力を養うことも対策の一つだと思うので、あらゆる面での対応は今後も必要です。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です